こんにちは!コキリです。
東京オリンピック(2020)が幕を閉じました。
私はあまりスポーツを見るほうではないですが、サッカーだけは好きで見ていました。
コロナ禍での開催はどうなのか、感染者増やすだけじゃないかと思っていましたが、やると決まったからには選手は応援しなきゃと思い直しました。
選手の方たちが本気で頑張っている姿を見て、私もたくさん元気をもらいました。
一方で、アメリカの体操選手シモーン・バイルスが精神状態を理由に競技を棄権したり、テニスに出場した大坂なおみはうつ病を告白していたりと、最近では選手の精神問題が報道されるようになってきました。
以前はトップアスリートが弱い面を見せてはいけないという風潮がすごく強かったのが少しずつ変わってきているようです。
すさまじい競争の中に生きているオリンピック選手。
そのプレッシャーは計り知れないと思います。
今日は、
競争は人を幸せにするのか?
というお話です。では、始めます。
オリンピックがもたらしたプラスの感情
競争は人を幸せにするのだろうか?
東京オリンピック(2020)が私達にもたらしたプラス面の感情をまずは見てみよう。
私を例にあげると、
・選手陣、めっちゃ本気で頑張ってる。なんか元気もらえるな。
・私も頑張ろう!
・アスリートが結果残してお金いっぱい稼いで、慈善事業に使ってくれる選手もいっぱいいるから困ってる人のためになっていいなあ。
・友達とオリンピックの話題で盛り上がって、久々に楽しかった。
元気がもらえた
というのは、今回のオリンピックでは非常に大きいことだった。
私の住んでいる東京都は緊急事態宣言が出ていて遊びに行くこともほとんどできない状態だったから、鬱屈とした気分に新鮮な風を運んできてくれた。
誰かが
本気で頑張っている姿というのは見ていて
勇気をもらえる。
自分も頑張ろうと思える。
選手のみなさんが人々に元気を届けているのを見て、自分も誰かを元気にできたらなあ、したいなあ、と思ったりした。
慈善事業については、アスリートが寄付などを行うと売名行為だと叩かれることもあるが私はすごくいいことだと思っている。
病気の子どもへの寄付とか被災地への支援とか。自分の能力を生かして人助けができるってすばらしいなあと感じた。
友達とひさびさに盛り上がったのも大きかった。
コロナがはやってから暗い話題が多かったので、
ドイツのあの選手かっこいい、とか
空手の型を見てスカッとした、とか
友達と直接、またはSNSを通して楽しい時間を過ごさせてもらった。
明るい話題を提供してくれて、感謝だ。
オリンピックがもたらしたマイナスの感情
では、マイナスの感情はどうか。
たとえば、ネットから拾ってみると、
・トップアスリートは注目されてお金もいっぱいもらえていいなあ。それに比べて自分は大したことないな。
・日本の金メダル、歴代最高数。すごーい。もっと獲れーーーー。
など。
トップアスリートは人一倍努力して結果を残しているんだから、お金いっぱいもらえて注目されて当たり前かもしれないが、でも人一倍頑張って必死にやってもトップになれない人がほとんどなのが現実だ。
すごい人を見て生まれる感情が、劣等感や卑屈だ。
自分は全然だめだな、仕事も結果を残せてないし。
とか
あーあ、生まれつき運動神経とか外見とか学力とか優れてる人はいいな。自分はただの凡人だな。
とか。
また、他の国に勝つことで優越感を持ってしまうこともある。
優越感というのは一見気持ちのいい感情のように思えるが、実は苦しみを生み出す。
誰かが負けてくれたという事実に目が向かず、自分が勝てばそれでいい、自分がよければいいという気持ちが働いてしまうといずれは苦しくなってしまう。
勝ったそのときはよくても、人は永遠に勝ち続けることはできない。
必ず負けるときが来る。
勝つ喜びというのは負ける苦しみとは切り離せないのだ。
競争は人を幸せにするのか?
勝って優越感に浸り嬉しくなったり、負けて劣等感や卑屈になってしまう競争は不幸を生む。
だけど、幸せを生む競争もある。
例えば、今回のオリンピック。
経済効果はコロナ禍での開催で逆効果となった面はあるが、暗くなっている私たちの心に光を差し込んでくれた面もある。
見ている人に勇気や希望を与えるような競争は素晴らしい。
また、さっきも書いたが勝って得られた報奨金などを自分のためだけではなく、困っている人に分け合うという動きも活発だ。
サッカー元日本代表本田圭佑がイタリア地震(2016)に2万ユーロ(約230万円)を寄付↓
プロ野球選手会が新型コロナ感染拡大防止基金やマクドナルドハウス(病気の子供と家族のための宿泊施設)への莫大な寄付をしたり。
自分達の勝利を支援が必要な人々と分かち合うというのがスポーツ界の素晴らしいところだと思う。
さらに、東京オリンピック(2020)から初めて採用された競技
スケートボード
では、世界ランキング1位の岡本碧優(おかもとみすぐ)が着地に失敗したとき、他国のライバル選手たちが駆け寄り励ますという一幕があった。
↓↓
サッカーの3位決定戦で敗れた日本代表の久保選手が試合後泣き崩れるところに、メキシコ代表選手がカメラを撮るなと怒る場面も見られた。
勝利だけにこだわるのではなく、スポーツを通して国を越えた交流、友情、絆を感じさせられた。
幸せを生む競争は他にもある。
例えば、資本主義。
みんなで競争してどんどん経済を発展させて豊かになろう
というものだ。
日本も資本主義社会だ。
おかげで日本はお金持ちになって、とりあえず飢え死にすることはほぼなくなった。
社会主義の国(北朝鮮、旧ソ連等)というのは、みんな平等にお金も食べ物も分け合うから何かよさそうだが、競争しないため経済の発展が遅い。
おかげで超絶貧乏だったりする。
それで、病気になっても治療できなかったり飢えたりしてしまう。
資本主義のように
みんなで切磋琢磨して、豊かになろう、みんなでよくなろう
というのは素晴らしい競争だと言える。
みんなで勝利や豊かさを分け合い、敗北の苦しみを分かち合う競争は人を幸せにする。
自他一体の教え
仏教では他に勝って得る幸福ではなく、他と分かち合う幸福が真の幸福だとされている。そこには自他一体の教えがある。
自他一体とは、
自分も他人もほかの全てのものも分かれているように見えて実はつながっているという教えだ。
たとえば、他人は自分であって自分は他人である。だから他人の幸福は自分の幸福で他人の苦しみもまた自分の苦しみなのだ。
世界のもの全てがつながっているという感覚を持てれば、勝って優越感に浸ったり負けて劣等感に陥るということは起きない。
世界のつながりを感じられれば勝利は人と分け合い、負ける苦しみもまた分かち合うことができる。
うつが辛い方へ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
競争社会の中にいると、うつ病になった時点で
自分は健康な人に比べてダメ人間だー
と思ってしまうかもしれません。
だけど本文でお話したように、負ける苦しみを分かち合うこともできます。病気になったという苦しみを優しさに変え、さらに同じように病気に苦しむ人に希望を与えられるような存在になることもできます。それは勝利を分け合うのと同じくらい素晴らしいことです。
では、今日はこの辺で。
「仏教で脱うつへ」無料メルマガ登録は