こんにちは!コキリです。
うつ病には、なりやすい性格というものがあります。
その1つが「完璧主義」
なんでも、完ぺきにやらないと気が済まない。
昔の私がまさにこれでした。
もちろんそれだけが、うつ病の原因ではないですが、うつを長引かせた大きな要因の1つだったと思っています。
今日は完璧主義を捨てる難しさと大切さをお伝えします。
本を読んだあとの完璧な習慣
私の趣味の1つに読書がある。
とにかく本を読むのが好きで、特に小説が大好きだ。
それはいいのだが、私には大学生の頃、本を読んだあとに必ずやらなければならない習慣があった。
それは、「題名、作者、出版社、出版年月日、値段、心に残ったフレーズ」をノートにメモすることだ。
このノートは私の心強い相談相手で、悩んだときに開き、そこにある言葉に励まされた。
だけど、書き忘れるとイライラした。
本を読んだらノートに記録する、という自分の作ったルールが守れないとイライラするのだ。
そもそもこの習慣を始めた理由は、読んだ本の内容を忘れるのが怖かったからだった。
折角読んだのに忘れてしまってはもったいないし、損だ。
だから、いつでも思い出せるようにメモし始めたのだ。
いちいちメモするのが面倒くさいときは、読んだ本をためておいて、一気に書いた。
メモするのが面倒くさ過ぎて、読んだ本が机の上にタワーのように重なっていることもしばしばだったが、
「本を読んだらノートに題名、作者、出版社、出版年月日、値段、心に残ったフレーズメモする」
という自分で決めた習慣はどれだけしんどくても守って来た。
特に「心に残ったフレーズ」に関しては、たくさんあっても絞ることができず、全てを一字一句漏らさずにメモしていた。
0か100か
この習慣のせいで、本を読むのが嫌になることはなかったが、
「ああ、ノートにメモるの面倒くさい」
と思っていたのは確かだ。
そこで私が考えたことは
「いっそやめてしまおうか」
だった。
当時、私の頭はいつも黒か白の両極端に動いた。
例えば本の題名と心に残った1フレーズだけにすればいいんじゃないかという考えは浮かばなかった。
0か100かのどちらかの選択肢しかなかったのだ。
「本を読んだあとにメモする」だけでなく、大学のレポートも完璧にしたかったし、部活動も完璧にやりたかった。
完璧にできないくらいならやめてしまいたかった。
うつ病発症と共に考えを改めざるを得なくなった
しかしながら、大学3回生でうつを発症したとき、ほとんどすべてのことが完璧とは程遠くなってしまった。
大学は1ヶ月近く休み、部活もアルバイトも休み、一気に生活自体が崩れてしまったのだ。
そんなある日、ネットでうつ病について調べているとき、「うつになりやすい性格」というのがヒットした。
「真面目、融通が利かない、完璧主義、几帳面、気を遣いすぎるetc」
私はドキンとした。
何だか、どれも自分に当てはまっている気がした。
それに、うつ病で動けなくなったこと自体、自分のこれまでの在り方が間違っている証拠だという気がした。
100から60へ
うつ病で動けなくなって一気に0になるより、普段の生活を60くらいに設定してみてはどうか。
100を目指すのをやめるのだ。
こんな風に思ってみても、なかなか変わることはできなかった。
気付くとすぐに100を目指して頑張ってしまっていた。
そんな私が、まずやってみたことが、
「本を読んだあとにメモする」
を100から60にすることだった。
内容を忘れないようにメモすること自体はすごくいいのだ。
問題は、そのやり方だった。
それまでは、
「題名、作者、出版社、出版年月日、心に残ったフレーズ全て」
をメモしていたのを、
「題名と作者、心に残ったフレーズ1つだけ」
をメモすることに変えたのだ。
今思えばすごく些細なことのように思えるが、当時の私にはかなり思い切ったことだった。
それまでの習慣を改めるということは簡単ではない。
私にとって本を読んだあとに完璧なノートを作ることは自分に課したルールであり、そのルールを変えること自体が苦しかったのだ。
だけど、思い切ってやってみると、すっごくラクだった。というか、今まで何のために本の値段までメモっていたのか分からなくなった。もし知りたいなら、題名があればすぐに調べられるのに。
「脱うつ」も60を目指そう
私は今、「脱うつ」のために「書くこと」を推奨しているが、これも完ぺきにやろうとしないことが大切だ。
完ぺきを目指すと、目的がずれ、訳の分からない迷路にはまり込んでしまう。特にはじめは60を目指すくらいでちょうどいい。
難しいのは自分でも気が付かないうちに、完璧主義に陥っていることだ。
特に、もともと完璧主義的傾向のある人は、知らぬ間に100を目指そうとしている。
あれ?
気付かないうちに、
なんかめちゃくちゃ完璧にやろうとしてた
ってことがあると思う。
料理も掃除も仕事も、ダイエットも、脱うつ計画もなんか全部完璧にやりたくなってしまうのだ。
だから、完璧に陥りやすい人は、気付いた時点で思い切ってゴールを60に設定してみてほしい。
脱うつを目指している方へ
もちろんうつ病の人、みんなが完璧主義というわけではありません。
だけど、思い当たることがある人も多いと思います。
もしも、自分は100を目指しがちだなと思ったら、少しゆるめてみてください。
「脱うつ」にとって完璧主義は100害あって1利なしです。
「脱うつ病」の情報を受け取れる無料メルマガは